ディスレクシア(読み書き学習障害)と漢字学習について
【記事執筆者】
サワルグリフ代表 言語聴覚士 宮崎圭佑
学習障害(ディスレクシア,算数障害) への触覚学習利用を専門としています。【経歴】京都大学大学院 人間健康科学系専攻 脳機能リハビリテーション科学分野卒業,一般医療機関,京都大学医学部付属病院 精神科診療部を経てサワルグリフ開業
(解説音声ガイダンス)
この記事ではディスレクシア(発達性読み書き障害) の漢字学についてお話したいと思います。
ディスレクシアは全体的な知能に問題はなく、目や耳の病気ではないけど、文字の読み書きを苦手とする学習障害です。安藤(2002)の調査では、低学年では3%、4年生以降では増加し、6年生では20%の児童が十分な読み書きの能力を持たずに卒業していることが報告されています。
日本語は仮名は比較的読むことが簡単なのですが、漢字は読むことも覚えることも複雑な文字です。ですので、日本のディスレクシアは文字がある程度「読める子」の中にひっそりと隠れています。
『ひらがな⇒カタカナ⇒漢字⇒英語学習』と覚える文字の種類と数が増えて複雑になり、文章の読む量が増えるに連れて学習困難として顕在化してきます。特にディスレクシアの子供たちは「漢字」の読み書きを苦手としています。
ディスレクシアの漢字学習の症状と原因
ディスレクシアの漢字学習は、一般的な児童と比べて特徴的です。以下にご紹介します。
(解説音声ガイダンス)
・漢字の読みを覚えにくい。
・漢字の意味性の読み間違い
(例)公園⇒ゆうえんち,虫⇒カブトムシ
・繰り返し書いても漢字が覚えられない
・漢字の書き方に規則性が無く、模様のように描く
ディスレクシアの児童は漢字の「読み」も「書き」も苦手です。学年平均レベルの漢字の読み書きが出来ません。
読むことの問題としては、漢字の読み方が覚えられない事があげられます。また読み間違いとして、例えば「公園⇒ゆうえんち」や「虫⇒かぶとむし」のような意味性の錯読(さくどく)が見られます。漢字と読み(音)の結びつきが弱いくて、適切な読みを方を結びつけることが出来ません。だから覚えることが苦手だったり、読み間違えたりします。
書くことの問題として、書こうとしても思い出せない。何度書いても漢字が覚えられない。
つまり、頭の中に「漢字のカタチ」が入らない事を意味しています。特にディスレクシア児童は、漢字を模様のように描く特徴的な書き方をします。彼らが漢字を個々のパーツからなる組み合わせではなく、全体として意味を持たない図として認識していることを示します。
このようなディスレクシアの漢字の読み書きの問題は、文字と音を結びつけるデコーディング能力(音韻処理)と、文字の形態やまとまりとしてのパターンを認識する視覚認知プロセスの弱さから説明することができます。
ディスレクシア(発達性読み書き障害)の原因
近年の研究では、脳科学的な知見からディスレクシアの原因が解明されつつあります。
・デコーディング能力(文字と音の結びつき)の弱さ
文字と音を結びつけて頭の中で処理するデコーディング能力の弱さがあげられます。文字を見ると自然と読みの音が結びつきますが、この機能が弱いと文字と読みの対応を学ぶ事が難しくなります。特に漢字は1つの文字に対して複数の読み方があるので、複雑な読みとの対応関係を学ぶ必要があります。文字と音を結びつける左頭頂側頭部の機能が弱いことが分かっています。
・視覚認知プロセスの弱さ(ひとまとめ認知、形態認知など)
文字のカタチを認知したり、各パーツの集まりを1つの図として認知したりする視覚認知プロセスの弱さも報告されています。ディスレクシアの児童では、漢字を覚えるのに重要な、複雑な図の視覚性記憶が弱い事が報告されています。左紡錘状回の機能が弱いことが分かっています。
ディスレクシア(読み書き障害)が漢字を苦手とする理由
「漢字はカタチの複雑さ」「漢字の読みの複雑さ」「漢字の書くことの複雑さ」の3つがあげられます。
(解説音声ガイダンス)
漢字はカタチが複雑で文字数が多い
1つ目は「漢字はカタチの複雑さ」の問題です。
漢字は世界一複雑な文字です。偏や旁のような基本的なパーツを決まった位置に配置して、パーツの組み合わせパターンとして文字を作ります。小学校6年間で習う漢字は、1000文字以上あります。話し言葉の多くが書き言葉では漢字として表されるので、膨大な数の漢字を覚える必要があります。
ディスレクシアの方の視覚認知を調べた研究では、図形のカタチの視覚性記憶の弱さが報告されました。複雑な視覚形態である漢字学習の妨げになっていると考えられます。(発達性読み書き障害の視覚性認知・記憶について)
複雑な漢字でも、基本的な漢字パーツの組み合わせで成り立っています。頭の中に基本的な漢字(文字)のカタチのイメージを作る必要があります。頭の中で「漢字のカタチ」の記憶が弱いと、手がかりとする情報が無いので思いして書けません。
漢字には様々な読み方がある
2つ目は、「漢字の読みの複雑さ」の問題です。
仮名は1つの文字に原則1つの音しか結びつきませんが、漢字には複数の音が対応します。例えば「上」の場合は、山の上(うえ)、坂を上(あが)る、上(じょう)氏など、1つの文字に対して複数の読み方があります。
ディスレクシアの児童は文字と音の結びつき(デコーディング能力)に弱さがあると説明しました。音に対する認識が敏感ではなく、音の記憶も良くないので複数の読み方をなかなか覚えられません。
さらに、正しい読み方を前後の文脈から推測して選ばなければいけません。ディスレクシアの方は文字のまとまりを語彙として視覚認知する機能が弱いので、文脈に合わせて漢字の読み方を選ぶ事が難しくなります。
漢字を「書くこと(書字)」は難しい
3つ目は、「漢字の書くことの複雑さ」の問題です。
漢字が複数のパーツが集まって構成される複雑なカタチの文字です。漢字を書くには頭の中で思浮かべた、漢字のイメージをもとに精緻に手を動かして文字書く必要があります。頭の中で漢字の「書き方」の書字運動イメージを組み立てる必要があります。
DCD(発達運動協調性障害)などが併存する場合は、上手く手が動かせないと崩れた文字になってしみます。このようなDCD(運動協調性障害)に起因する問題は、漢字を手順に沿って構成する運動イメージの形成にも影響を及ぼします。漢字の書き方が上手く引き出せない状態です。
日本ではディスレクシアではない(漢字の「読み」に問題がない)、書くこと(書字)に特別な難しさを持つ事例も報告されています。「漢字のカタチ」が思い浮かばない問題とは異なる「漢字の書き方」が上手く思い浮かばない書字表出の問題も報告されています。(読みの障害を伴わない漢字書字の障害について)
ディスレクシアの漢字学習法について
ディスレクシアの児童の読み書き学習で重要なのは、まず「漢字のカタチ(字形)のイメージ」を作る事です。特に、漢字パーツの基本となる小学2年生までの漢字のカタチを頭に入れる事が重要です。
(解説音声ガイダンス)
繰り返し書き続けるが有効ではない理由
一般的な児童は、先生が指文字で書く「空書」で漢字の書き順を学び、それを何度も紙に書くことで、手指の運動記憶イメージを介して漢字の構造を学んでいきます。
しかしながら、漢字のカタチ(字形)のイメージ自体が弱いディスレクシア児童にとっては「漢字を繰り返し書く」ことは有効ではない事が多く、別の方法が求められています。
国内で行われている漢字学習法
現在、国内で行われているディスレクシアの漢字学習においては、漢字のパーツを絵にして漢字の形態に気付かせる方法(林は木が2つ並んでいる)や、漢字の形態を意味やストーリーとして言語化する方法(魚は田んぼに逃げた4匹の魚)などがあります。
しかし、どちらの方法も視覚的にイメージすることが出来て、さらに言葉で表現する力が無いと成り立ちません。さらにストーリー化できない形態の漢字も多く存在しています。全ての漢字に当てはまるわけではありません。
見ながら触れて音読する方法
触読版として立体化された漢字のカタチを「見ながら触れて」音読して学ぶ方法が有効だと考えます。
ディスレクシアが漢字の読み書きを苦手とする一番の原因は、頭の中に「基本的な漢字のカタチ」が入っていないので、文字のイメージが浮かばない事です。この問題に対して、触読学習はとても強い文字の形状イメージ形成を促すので、まず漢字のカタチを頭に入れることができます。
小学2年生までの基本漢字のカタチ(形状)イメージの記憶を作ることで、漢字を覚える時には、基本のカタチの組み合わせとして覚えられます。また漢字を思い出す時も、カタチのイメージを手がかりにして上手く思い出して書けます。
触読版を使った漢字学習法については、朝日新聞Edua記事 Yahooニュース掲載 2021年 3月13日で解説しました。
朝日新聞のEduaに掲載された内容が、Yahooニュースにも掲載されました。
多くの方に読んでいただけたかと思います。
漢字書字に関する御相談
代表 宮崎 圭佑 【資格・学位】 言語聴覚士免許 (国家資格) 修士号 (京都大学) 【経歴】京都大学大学院 人間健康科学系専攻 脳機能リハビリテーション科学分野卒業, 京都大学 医学部付属病院 勤務を経てサワルグリフ開業
触るグリフの利用相談を受け付けています。主宰言語聴覚士 宮崎が対応します。
お気軽にご相談ください。
お電話でのご相談
電話可能な時間は、月曜〜木曜の10時〜17時までとなります。
(この時間内の場合は、お電話の方が助かります)
メールフォームでのご相談
読み書きの様子動画や、書いた文字の画像を添付される場合は、以下のメールアドレスからご連絡ください。