日本人の英語ディスレクシア|ディスレクシアの英語学習について

このエントリーをはてなブックマークに追加

【記事執筆者】

サワルグリフ代表  言語聴覚士 宮崎圭佑

学習障害(ディスレクシア,算数障害) への触覚学習利用を専門としています。【経歴】京都大学大学院 人間健康科学系専攻 脳機能リハビリテーション科学分野卒業,一般医療機関,京都大学医学部付属病院 精神科診療部を経てサワルグリフ開業 


 

ディスレクシアとは

《音声ガイダンス》

 

この記事では、ディスレクシア(発達性読み書き障害)の英語学習の問題について解説します。

ディスレクシア(発達性読み書き障害)は、文字の読み書きに特別な困難を伴う学習障害です。全般的な知能に問題があるのではなく、脳の読み書きに関する処理に機能不全があります。このディスレクシアの人達(子供を含む)は、日本語以上に「英語学習」が苦手なことが知られています。

 

日本語の読み書きは、ある程度はできるけど、中学に入り「英語学習」が始まると、特別な英語の苦手意識を持つお子さんもいます。このような方の場合は、軽度のディスレクシア特性を持ち、英語学習になると、読み書きの問題として顕在化したのだと考えられます。

 

ディスレクシアは、文字と音を結びつける機能(デコーディング能力)、また頭の中で音を記憶したり操作する機能(音韻処理機能)が苦手で弱いことが知られています。

 

このような認知処理の弱さを持つために、ディスレクシアの人にとって英語の「文字と音の仕組みが、日本語とは異なる外国語」という性質が大きな学習のハードルとなります。

ディスレクシア特性を持つ方の英語学習では、以下のような問題がみられます。

 

・いくら書いても英単語を覚えられない

・英単語のスペルミスが無くならない

・英文を読むことができない。

・英文を読むと頭が疲れる(易疲労性)

・他の科目に比べて著しく英語が苦手

 

などの英語学習の困難がみられます。

この記事では、ディスレクシア特性を持つ方の英語学習について解説します。

 

ディスレクシア特性を持つ人が英語が苦手な理由

 

ディスレクシア特性を持つ人にとって、英語学習が特別に苦手な理由は、英語の性質と関係しています。まず英語が「文字と読み(音)の仕組みが日本語と異なる点」、そして「英語が日本人にとって外国語である点」の2つが関係しています。

 

《音声ガイダンス》

 

文字と読み(音)の仕組みが日本語と異なる点

 

日本語は「文字(仮名)」と「読み」の関係が基本的には1対1であり、例えば「りんご」という単語の場合は「」「」「」という仮名の読み方をそのまま並べるだけで、単語の読み方になります。

しかし、英語の場合は、アルファベットの読み方が1対1ではなく、様々な読み方があります。そして単語ごとにアルファベットの読み方が異なります。例えば「apple(りんご)」という単語は、ただアルファベットの読みを「a,p,p,l,e」と並べて読めば良いわけではありません。「æpl」という単語としての読み方があります。

 

日本語の仮名は文字と読みの対応がシンプルで、ディスレクシア特性を持つ人でも習得しやすい言語です。

しかし、英語は文字と読みの対応関係が複雑で、文字と音の結びつき(デコーディング能力)や、音の記憶や操作(音韻処理能力)に弱さを抱えるディスレクシア特性を持つ人にとって、とても負担の大きな言語なのです。

日本語圏のディスレクシア人口は、5%未満であるのに対して、アメリカやイギリスでは10%〜15%ほどのディスレクシアの方の報告があるのも、この文字と音の対応関係の複雑さが関係していると考えられています。

これが日本でもディスレクシア特性を持つ方が英語が特別苦手な理由であり、また文字と読みの対応がシンプルな日本語の読み書きでは顕在化しなかった「軽度の特性」を持つ方が、英語学習がはじまると困難になる理由でもあります。

 

日本人にとって英語が外国語である点

 

英語のディスレクシア

 

ディスレクシアの人達は、音韻処理の弱さを持っています。頭の中で文字と音を結びつけたり、耳から聴いた音を記憶することを苦手としています。

英語が母語の子供たちは、例えば「apple」という単語が読めたら、即座に意味がわかります。すでに話し言葉としての意味を知っているからです。

しかし、英語が母語ではない日本人の場合は、英語の言葉の意味(語彙)を知りません。これらを学ぶ必要があります。「apple」という読みの言葉(音)は、あの赤くて丸く、甘い果物(りんご)を指し示すと結びつける必要があります。

英単語の読み方を学ぶと同時に、その言葉の意味(語彙)を学ぶ必要があり、日本人の英語学習には、二重の負担がかかることを意味します。

文字と音の認識と記憶に弱さを持つディスレクシアの人にとっては、そうでない人に比べて、何倍も大きなハードルとなるでしょう。

 

 

ディスレクシアの原因と脳機能について

 

《音声ガイダンス》

 

ディスレクシアの原因は、主に読み書きに関する脳機能ネットワーク」の機能不全と考えられています。人類の長い歴史の中で「文字の読み書き」を始めたのは、つい最近なので、脳の個性特性として苦手な人がいると考えると良いかと思います。

脳機能に紐付いた認知特性として、頭の中で文字と音を結びつけるデコーディング能力の弱さ、目で見た文字列を単語として認識する視覚辞書能力の弱さがあげられます。

デコーディング能力とは、通常は文字を見ると、自然と文字と音が結びついて頭の中で鳴ります。また視覚辞書能力は、文字を読み慣れてくると、1文字ずつ音に変換するのではなく、文字列を単語として一纏めに認知できるようになります。ディスレクシアの方の多くは、この機能が弱いわけです。

近年の脳機能イメージング研究では、このデコーディング能力の弱さは左頭頂側頭部(縁上回)の活動低下として視覚辞書の弱さは下後頭側頭回(紡錘状回)などの活動低下として報告されています。また代償的な読みの負担として下前頭回(ブローカ野)の過活動も報告されています。

目で見た文字を音と結びつけるデコーディング機能と、文字の並びをひとまとめの単語として拾う資格辞書機能が弱いので、文字をスムーズに読むことが難しく、代償的な読み方だと疲れやすくなります(易疲労性)。

もちろん、日本語よりも文字と音の対応が複雑な英語の場合は、よりハードルが上がります。

 

ディスレクシアの脳機能」youtube動画でも解説しています。

 

ディスレクシア特性を持つ方の英語勉強法について

 

《音声ガイダンス》

ディスレクシア特性を持つ方の英語学習で重要なのは、英語の読み方(フォニックス)のパターンを学ぶことです。また読み方のパターンに紐付いた英語のスペル(綴り)を、見ながら触れる触読学習で記憶として定着させていく方法が良いと考えます。

触るグリフは「フォニックス対応版(英語スペル学習シート)」は、ディスレクシア特性を持つ人の英語学習教材です。この教材は、フォニックスの音源を聴いた後に、立体化した英単語の触読学習を介して、読み方に紐付いたスペル(綴り)のパターンを学んできます。

読み方に紐付いた英語スペルを、視覚と触覚の2つの感覚モダリティでしっかり記憶として抑えていきます

読むときはスペルの記憶に照合することで読みやすく、また英単語を覚える時はスペルの組み合わせパターンとして効率的に覚えることができます。英語の読み書きの負担が軽減するはずです。

もちろん、ディスレクシア特性を持たない一般の英語学習者の児童や大人にもオススメです。

是非、ご検討ください。

 

 

 

 

「触るグリフの利用」と「英語ディスレクシア」の相談について

代表 宮崎 圭佑 【資格・学位】 言語聴覚士免許 (国家資格) 修士号 (京都大学)  【経歴】京都大学大学院 人間健康科学系専攻 脳機能リハビリテーション科学分野卒業, 京都大学 医学部付属病院 勤務を経てサワルグリフ開業

日本人は英語学習に苦手意識を持つ人が多いので、ただの「苦手意識」とディスレクシアが引き起こす「障害」の境界線は曖昧です。英語に対する困難が気になる場合は、お気軽にご相談ください。

 

 

・読み書き障害の相談

・利用の適用になるか知りたい

・使い方や効果を知りたい

・クリニックや教室に導入したい

・研究などで利用したい

・取材のお申し込み

 

お電話でのご相談

電話可能な時間は、月曜〜木曜の10時〜17時までとなります。

(この時間内の場合は、お電話の方が助かります)

 

メールフォームでのご相談

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加