ディスレクシア(発達性読み書き障害)とは|ディスレクシアの症状・原因・治療的介入

このエントリーをはてなブックマークに追加

【記事執筆者】

株式会社 宮﨑言語療法室   言語聴覚士 宮崎圭佑

学習障害(ディスレクシア,算数障害) への触覚学習利用を専門としています。【経歴】京都大学大学院 人間健康科学系専攻 脳機能リハビリテーション科学分野卒業,医療機関,京都大学医学部付属病院 精神科診療部を経て宮﨑言語療法室(株)を開業 


 

 

 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)とは、全般的な知能に障害はなく、視力や聴覚などにも障害が無いのに、文字を読んだり、書いたりすることが著しく苦手な学習障害です。本人の努力不足ではありません。生まれ持った脳機能の問題により生じると考えられています。

文字と音を結び付ける音韻処理や、文字の形や単語形態を捉える視覚認知の影響で読み書きが困難になります。

 

日本におけるディスレクシアの定義は、以下になります

 

発達性ディスレクシアは,神経生物学的に起因する障害である。その基本的特徴は,文字(列)の音韻化や音韻に対応する文字(列)の想起における正確性や流暢性の困難さである。こうした困難さは,音韻能力や視覚認知力などの障害により生じ,視覚や聴覚など感覚器の障害では生じない。また,年齢や全般的知能の水準からは予測できないことがある。環境要因が直接の原因とはならない。

発達性ディスレクシア研究会

 

ディスレクシアは文字言語ごとに発生率が異なります。文字と読みの対応が複雑な英語圏では10%~15%と多い一方で、仮名(文字)と読み(音)の対応関係がシンプルな日本語圏では5%未満と少なく見積もられています。

 

日本語文字のディスレクシアは、ある程度読める児童の中にひっそりと存在しており、学年が上がるにつれて漢字学習や複雑な文章が増えてくると、読み書き困難が顕在化してくる傾向があります。文字の読み書きの負担から、文字を読まなくなり、勉強がついていけなくなる事で、不登校の原因にも繋がります。

 

この記事ではディスレクシアの症状、原因、診断、読み書きトレーニングなど様々なテーマについて解説します。

 

【目次】

ディスレクシアの症状

ディスレクシアの症状「読み」と「書き」

ディスレクシアが学業不振になる理由

ディスレクシアの英語学習困難

ディスレクシアの漢字学習

ディスレクシアの原因

ディスレクシアの読み困難メカニズム

ディスレクシアの書字困難の原因メカニズム

ディスレクシアの背景となる認知機能障害

ディスレクシアとADHDなど他の発達障害との併存

ディスレクシアの診断(医療機関など)

ディスレクシアは治るのか?

読み書きトレーニングによる機能改善について

子供の早期介入トレーニング効果

大人(成人)の読み書きトレーニング効果

触るグリフによる読み書きトレーニング

自宅でも出来る読み書きプログラム

触るグリフの利用相談

 

 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の症状

 

 

「読み」と「書き」の問題

ディスレクシアの症状は「読み」と「書き」に分かれます。読めないと書けないので「読み書き」の症状として現れる事が多いです。一方で読みには問題が無いけど「書く」ことに著しい障害がある場合などは、ディスグラフィア(発達性の書字障害)と呼ぶ事もあります。

 

ディスレクシアの症状から派生する問題は「読み書き」の負担や頭の疲労により、文字を避けるようになり、学業不振になる。そして不登校になりやすい事です。

不登校の原因に「学業不振」が占める割合が多い事と関係していると思われます。

 

【読みの問題】

【動画】44歳ディスレクシアの男性(工務店経営者)の方です。

文字を1文字ずつ確認しながら読む「逐次読み」の症状が確認できます。

 

スムーズに読むことが出来なくて、たどたどしい逐次読みになる

小さな「っ」「ょ」など、特殊音節を読み飛ばし、間違い。

読むと頭が疲れてくる(易疲労性)

読むことが苦手で、頭が疲れるので、勉強を避けるようになる

※よく取り上げられる「文字が歪んで見える」などの症状は少なく、

アーレン症候群など視知覚情報処理の問題の併存が疑われます。

 

【書字の問題】

 

ディスグラフィア(書字障害)
小学5年生(ディスレクシア児童の文字)文字の形のイメージが浮かびにくく、不安定な為、形態的な崩れが確認できる。

カタカナを覚える段階で苦労した経験がある

漢字などを何回書いても覚えられない(書いて覚えても、すぐ忘れる)

似たカタチの漢字(雪、雷)などの書き間違えが多い

文字を思い出すのに苦労する事が多い

文字を書くと字の形が崩れる(手先の不器用さだけの問題ではない)

※書く事のみ問題がある場合は「ディスグラフィア」と形容される事もありますが、

多くは分かりにくいだけで「読みの問題」も抱えているケースが多いです。

 

ディスレクシア児童が学業不振になる流れ

 

 

日本語圏のディスレクシアの特徴は「文字がある程度、読み書きできる人の中にひっそりと隠れている状態」と言われてす。

仮名は文字と音の対応関係がシンプルな文字言語なので、ある程度は読めますが、文字を読むと疲れる(易疲労性)。漢字など複雑な文字を何回書いても覚えられないなど「読がみ書きの負担」が勉強や読書の支障となりがちです。

語彙知識が身につかず、学業不振になるパターンがよくみられます。不登校などの原因にも繋がりやすく、早い段階での「読み書きの専門的な指導」や、また本人の読み書き特性に合う学習法を提供する事が大切です。

 

ディスレクシアの英語学習困難

 

 

一般的にディスレクシアは英語学習がとても苦手です(「英単語が覚えられない」「英文が読めない」など)。

日本語の読み書きに困らなくても、高学年になり英語が出てきて躓く児童も一定数います。原因としては、日本語と英語の文字言語としての性質の違いがあげられます。

日本語の場合は、仮名の読み方を並べるだけで、多くの単語は読めます(例,りんご)。しかし、英語の場合は、アルファベット文字の読みとは異なる「単語独自の読み方」が対応しています(例,Apple)。

英語の「文字の読み」と「単語の読み」が一致しない事が、頭の中での大きな音韻処理負担となり、ディスレクシアにとっては英単語を覚えたり、英文を読むことがとても困難になります。

 

詳しくは⇒「日本人の英語ディスレクシア」(参照)

 

ディスレクシアの漢字学習

ディスレクシアの児童は、視覚性記憶の弱さから文字の形(字形)の記憶形成が困難となります。何度書いても漢字が覚えられない。覚えても忘れてしまうなどが特徴です。

近年の研究では立体化した文字に触れる事で、視覚性記憶の増強効果が確かめられています。また漢字の部分パーツなどを唱えて言語化することで、耳から入力する方法も有効です(聴覚口唱法)

【動画】では、手で触れる触るグリフと、聴覚口唱法であるミチムラ式組み合わせた漢字の覚え方を紹介しています。触覚聴覚いう異なる感覚モダリティを介した学習法を組み合わせる事で、漢字の「記憶痕跡」を強く形成することができます。

 

詳しくは⇒ディスレクシアの漢字学習について(参照)

 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の原因

 

 

ディスレクシアの原因は脳機能ネットワークの部分的な機能不全だと考えられています。例えば「読み困難」の原因は文字を音と結びつける「デコーディング」機能の弱さと、文字のカタチを捉えたり、文字列を一纏めの単語形態として認知する「視覚認知」機能の弱さに問題があります。

 

 

f MRI(脳機能イメージング)でディスレクシアの脳を調べた研究報告では、この文字と音の結び付け(デコーディング)に関わる「左頭頂側頭部(縁上回、下頭頂小葉)」の活動の弱さと、文字や文字列の視覚認知に関わる「左下後頭側頭回(紡錘上回など)」の活動の弱さが報告されています。

これら2つの機能の弱さを補う為に、下前頭回の特徴的な活動増加パターンも報告されています。

 

⇒詳しくは「ディスレクシアの脳機能メカニズム(参照)」

 

ディスレクシアの読み困難メカニズム

 

 

ディスレクシアの文字認知メカニズムの問題を、私達が「おおさんしょうお」という文字を読む場合を例に説明したいと思います。まず文字を習い始めた人(小学校1年生)などは、1文字ずつ文字と音を結びつけながら「お、お、さ、ん、し、ょ、う、お」と逐次読みします。

 

読むことに慣れてくると、文字列を「おおさんしょうお」という単語形態として見つけることができます。単語を見るだけで、自然と大きくて黒い生物の「イメージ(意味)」と、読み方の「音」が頭の中に浮かんで来ます。

 

しかし、ディスレクシアの場合は、音を結び付けるデコーディング機能が弱いので、文字列が言葉と結びつかず、視た単語を自動的に検出する「視覚辞書」が育ちにくいのです。

 

ですから、意識的に文字に注意を向けて、なんとか文字を音に変換しながら「お、お、さ、ん、し、ょ、う、お」と逐次読みする傾向にあります。

 

ディスレクシアの書字困難の原因メカニズム

 

ディスレクシアの児童は「カタカナ」「漢字」を覚えるのが特に苦手です。カタカナや漢字は「文字の形」を思い浮かべてから書く性質の文字だからです。

 

これは紡錘状回で文字の形(字形)の記憶イメージを形成したり、また想起する過程に困難があると考えられています。手先が不器用で文字が書けなかったり、全般的な記憶力が悪いので文字が覚えられないわけではありません。

 

文字の形のイメージが生成しにくい。または文字の形のイメージを想起しにくいから、何度書いても漢字などが覚えられず、また書けても文字の形が崩れてしまうのです。

 

 

ディスレクシアの背景にある認知機能障害

 

【音韻機能】文字と音(読み方)を結びつけたり、頭の中で単語の音を保持・操作する能力。  【視覚認知(記憶)機能】文字のカタチを認知・記憶したり、文字列を一纏めに認知する能力 。【自動化能力】 呼称速度のこと、文字や絵などの記号を音に変換するスピードの事を指し示す。

 

ディスレクシアの背景として「音韻機能の問題」「視覚認知(記憶)の問題」「自動化の問題」などが報告されてきました。さらにADHD特性との併存による注意機能や実行機能が及ぼす読み書きへの影響や、DCDなど書字運動コントロールへの影響も考えられています。

 

2018年に84名の発達性ディスレクシアの児童を集めて行った宇野らの研究では、音韻障害のみに問題を抱える児童は20%以下と少なく、65%以上の児童が複数の認知的な問題を併せ持つ事が分かりました。また音韻機能に問題を抱えないディスレクシア児童も20%以上存在していました。

⇒詳しくは「ディスレクシアの背景にある認知機能障害」(参照)

 

ディスレクシアとADHDなど他の発達障害との併存

発達性ディスレクシア含むSLDのと特性と、ADHDなど他の発達特性との併存割合の高さが知られています。

ADHD に併存する SLD の特徴を調べるため、国立精神・神経医療センターのSLD の患者 120 名をもとに行った研究では、SLD+ADHD(64例,53%)、SLD+ASD(12.5%)となりました。(※ADHD併存群ではASDは25%)

 

ADHD併存群のSLD分類では(読字障害 62%、書字障害 35%、算数障害 3%)単独例のSLD分類では(読字障害 73%,書字障害 27%)となり、ADHD併存群の方が書字障害が強い傾向が確認されました。

ADHD 併存群では不注意優勢は 45% で、一般的なADHD群に比べて不注意の問題が目立つ傾向が確認されました。これらの報告からADHD の併存する SLD は,以下のタイプが考えらます。

 

(1)ADHD の多動衝動性が強く,学習に取り組めないタイプ

(2)目と手の協応が悪く、字が粗雑で、書字の困難感が強い(DCD を併存も多い)タイプ

(3)読字障害だが,不注意優勢型 ADHD で,不注意が目立つ タイプ

ADHD併存群では、SLDの特性に加えて、ADHD特性などと関係する注意、実行機能、ワーキングメモリなどの問題が複雑に組み合わさると考えられます。

 

 

ディスレクシアの診断

 

ディスレクシア診断フローチャート

 

ディスレクシアの診断評価としては、まず全般的な「知的能力に問題の有無」「読み書き到達度」「背景の認知機能障害」の3つの検査が重要になります。全般的な知能に問題がなく、読み書きに特異的に障害があることを確かめる必要があります。診断を下すのは医師となります。

 

全般的知能検査:WISK、レーブン色彩マトリクス検査、など

読み書き到達度検査:STRAW-R、稲富の診断基準

背景の認知機能障害検査:Rayの複雑図形検査(視覚認知)、音韻意識検査、呼称読度課題など

 

【何処に相談するのか?】

【LDを見てもらえる医療機関・相談機関】 全国LD親の会作成のリスト

学校に上がって、読み書きの苦手さを感じたら、早めに専門家に相談する事をおすすめします。評価と診断をしてくれる医療機関(クリニック・病院)を探す必要があります。

LDを見てくれる医療機関や民間の療育機関の情報として、全国のLDを持つお子さんの親御さん達が作成してくださったリストがあります(感謝します)。是非、参考にしてください。

 

詳しくは⇒「ディスレクシアの診断基準と診断の流れ」(参照)

 

ディスレクシアは治るのか?

 

 

ディスレクシアは持って生まれた「脳の特性」です。ですから一般的な病気のように「治る/治らない」という観点は間違っています。その一方で一生固定的なものではなく、科学的な「読み書きトレーニング」を行う事で、読み書き機能や、読み書きに伴う負担が改善する事が分かっています。当言語療法室の教材「触るグリフ」もその1つです。読み書きトレーニングに関する臨床研究を紹介していきます。

 

【注意点】※昨今は流行っているクリニックでの頭に磁気刺激を当てるTMS治療などは「詐欺医療」ですので、ご注意ください。ディスレクシアがTMSで改善することは原理的にありえません。

 

読み書きトレーニングによる機能改善

 

音韻を中心とした読みのトレーニングで、一定の機能改善が見込まれる事が報告されています。介入のタイミングとしては、脳の可塑性がある児童期での早期介入が理想です。ただし、大人でも一定の機能変化が報告されています。

機能改善は定形児童に近い脳の使い方へと変化することで読みのパフォーマンスが向上するパターンと、代償的な脳の使い方により読みの苦手さを補う事でパフォーマンスが向上するパターンの2つに分かれます。早期に介入した方が、より前者のパターンでの読みの改善がみられるようです。

 

子供(児童)の早期介入トレーニング

こちらの臨床研究では、6-9歳の77名の児童を対象に,音と文字の対応関係の正確さと流暢性を指標にした8 ヶ月の早期集中的な指導を行った研究です。【音韻的介入を受けた児童の熟読のための左後頭側頭葉系の発達について(Development of Left Occipitotemporal Systems for Skilled Reading in Children After a PhonologicallyBased Intervention)

 

左の後頭-側頭領域 や,読みに際して活動を示す左の下前頭回 のブローカ野と、文字を音韻に変換することに関与する頭頂-側頭領域の活動が報告されています。定型発達児が読みの際に示すのと同様の賦活パターンに近づき、右の側頭回内側部 と右の尾状核 の代償的な活動が、介入指導後には見られなくなっていました。

 

読みを獲得する早い時期に,音韻に関わる学習を介入指導することによって,代償的・補完的な領域ではなく,本来読みに関与する領域の機能が利用される可塑的変化が示されました。

 

児童への早期介入の意義について

 

ディスレクシア児童への早期介入で大切な事は2つあります。

1つは「学習意欲を損なう前に介入する」事です。読み書きの大きな負担を抱えたまま勉強をしていると、読む事のしんどさや、書いて覚える事の負担から、勉強そのものが嫌いになり学業不振になりがちです。

また上手く勉強が出来ない状況が続いて「自分は頭が悪いのではないか」と自己肯定感も下がります。不登校の原因にもなりかねません。紹介した論文にもあるように、ディスレクシアに対する早期介入により、脳機能レベルでの読みの改善変化が報告されています。

早く介入することで、定型児童に近い脳の活動パターンでの読みの改善も期待できます。できるだけ脳機能の変化が柔軟な時期に専門的なトレーニングを積むことで、読み書きの負担を減らすことが出来る可能性があるのです。

 

大人(成人)の読字トレーニング

大人のディスレクシアの読み書き障害の改善変化を調べた研究報告は少ないですが、こちらの2004年に発表された論文があります。【Neural Changes following Remediation in Adult Developmental Dyslexia(成人の発達性読み書き障害のトレーニング後の変化)】

この研究では、ディスレクシアを持つ成人のトレーニングの「前」と「後」における音韻操作課題中の脳活動の変化を明らかにしています。音韻をターゲットにしたトレーニングを行う事で、トレーニングをしなかった群と比較して音韻操作のパフォーマンスが向上しました。これらの成績変化は両側頭頂葉および右頭頂葉周囲皮質における信号増加と関連していました。

この結果は、トレーニングによって大人のディスレクシアも変化しうることを示します。脳活動の変化としてh、①正常な読みの時に活動する左半球領域の活動の増加②右脳周囲皮質の代償活動が現れました。。

つまり大人の場合は、ディスレクシアではない定型者に近い脳活動のパターンでの改善と、代償的な脳活動パターンによる改善の2つの組み合わせとして、読みのパフォーマンスが改善したようです。

 

成人(大人)の介入について(宮﨑の個人的な考え)

 

大人のディスレクシア(44歳)の方の改善事例、逐次読みからスムーズな読みへ変化しました。

大人になっても、専門的なトレーニングで読み書きは改善しますが、改善パターンは児童の早期介入とは異なり、児童に比べると、より代償的な脳の使い方で読みの改善が考えられます。

非ディスレクシア(定型)に近い脳機能パターンへ近づく方が、読み書きの負担は減りますので、大人は児童に比べると、改善の余地が少ない言えるのかも知れません。

ただし、これは私(宮﨑)の経験ではありますが、大人のディスレクシアの方の読み書き機能の改善余地は大きいと考えています。

特に、大人の方は、年代的に学習障害の概念が浸透していなかった時代に学校時代を過ごしています。ですので学業不振から読み書きが嫌いになり「読むこと」「書くこと」から離れてしまった方も多くいます。今まで文字に触れてこなかった分、読み書きトレーニングを行うと、スポンジが水を吸うように、大きく改善する方とも出会いました。

日本における大人のディスレクシアの改善効果に関する研究は、まだ進んでおらずわからない事も多いですが、私(宮﨑)は手応えを感じています。

 

詳しくは⇒「大人の軽度ディスレクシア(発達性読み書き障害)」の記事

 

触るグリフによる読み書き機能トレーニング

 

触るグリフは「視ながら、触れて、音読する」触読版学習ツールになります。最初は仮名や基礎漢字などシンプルな文字から始めて、段階的に単語や文章など触読学習を行っていきます。近年の生理学研究では「視る」に併せて「触れる」事で、カタチの記憶が増強される事が分かっています。

 

この作用を利用して、①文字の形(字形)の記憶イメージの形成を促します。同時に、触知覚刺激のフィードバック効果を利用して②文字と音(読み)の結び付け(連合記憶形成)も促します、ディスレクシアが弱い音韻機能の弱さも補う事ができます。文字列を単語として一纏めに触れる事で③単語形態認知も促します。

 

 

 

触読版27枚+説明書+評価用紙】標準タイプの触読版シートです。小学2年生までに習うすべての文字と仮名が入っています。ディスレクシアを含めた、様々な文字の読み書きの問題に利用できます。特にディスレクシアを原因とする「文字を読むと疲れる」「文字がスムーズに読めない」「漢字やカタカナが覚えられない」といった問題の改善に有効です。

 

現在、「ディスレクシア児童に対する触るグリフによる読み書きトレーニング効果」について、国際教養大学(公立)、島根県立大学(公立)と、共同臨床研究を行っていますが、文字の想起、読みの流暢性改善において高い効果を発揮しています。特にディスレクシアの背景にある①音韻の問題②視覚認知の問題③呼称速度の問題、の3つに対応できることが特徴です。

 

自宅でも出来る学習プログラム

触るグリフは「視ながら触れて音読する」だけなので、自宅でも出来る学習プログラムである事が特徴です。実施方法については説明書に詳しく記載しています。分からない事などありましたら、言語聴覚士(宮﨑)にお電話でご相談ください。

 

 

利用相談について

 

触るグリフの利用相談を受け付けています。主宰言語聴覚士 宮崎が対応します。お気軽にご相談ください。

 

・読み書き障害の相談

・利用の適用になるか知りたい

・使い方や効果を知りたい

・クリニックや教室に導入したい

・研究などで利用したい

・取材のお申し込み

 

お電話でのご相談

 

 

メールフォームでのご相談

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加