触るグリフ「英語綴り(スペル)シート」の利用方法
触るグリフの特徴と原理について
触るグリフは「見ながら触れて音読する」触読学習プログラムです。文字の形(カタチ)から、綴りのパターンへと段階的かつ系統的に触読して学びます。
近年の研究では、触覚情報と視覚情報は頭の中で統合される事が知られていますので、2つの感覚モダリティを利用することで、より強固かつ精緻な文字のカタチと綴りの記憶イメージが形成できます。この形成された記憶イメージを、頭の中で利用することで、読み書きの改善を目指します。
触るグリフの原理として、触覚-視覚間の認知的統合があります。2000年代からの生理学研究では、手で触れた触覚情報は脳内で視覚情報と統合されて、マルチモーダルイメージを形成する事が分かっています。モノなどを見るだけではなく「手で触れると確かめやすい」というのは直感的に分かるかと思いますが、これには生理学的な裏付けがあります。
目で見る「視覚」だけで認識しづらかったり、視覚認知プロセスが弱い方の場合は「触覚」を迂回路として利用できるわけです。触るグリフは読み書き障害の視覚認知プロセスの問題に対して、この原理を利用しています。
触るグリフ 英語綴り(スペル)シートの機能と目的です。見ながら触れて学んだ触覚情報は、頭の中で視覚性記憶に統合されるので、触読学習で「アルファベットのカタチ」と「英単語の綴り」の記憶イメージが形成されます。
この教材では、触読学習で形成された頭の中の記憶イメージを読み書きの時に利用することを目的としています。例えば、英単語を思い出して書く時には「綴り」の記憶イメージを想起の手がかりとして利用できます。英文を視て読む時にも、この「綴り」の記憶イメージに照合することで読みやすくなります。
触るグリフ 英語綴り(スペル)シートは段階的に触読学習を行います。まずはアルファベットの大文字,小文字のカタチの記憶イメージを形成をします。次にシンプルな音の綴りの記憶イメージを形成します。そしてシンプルな音が組み合わさった綴り,さらにより複雑な音の綴りの記憶を形成していきます。
文字のカタチからシンプルな綴り、さらに複雑な綴りへと、段階的に英語の辞書的ネットワークを頭の中に形成していきます。見ながら触れて音読することで触覚を迂回路として、文字のカタチと綴りの精緻かつ強固な記憶ネットワークが形成されます。
英語綴り(スペル)シートの対象となる方
触るグリフ 英語綴り(スペル)シートの利用対象となる方は、英語学習に苦手意識を持つ全ての方です。子供だけではなく大人の方も含まれます。(もちろん英語学習が困難なDyslexiaの方も含まれます)。
何度書いても英単語が覚えられない。英単語のスペルミスが多い。英文が読みづらい,英文を読むと疲れるなど、これらの問題に対して、触るグリフで学んだ綴りの記憶を利用して、英語の読み書きの負担の軽減を目指します。
英語の読み書きが苦手な原因には、ディスレクシアがあげられます。何度書いても英単語が覚えられない。覚えても忘れる。英文を読むことが困難など、ディスレクシア的な認知特性を持つ方は英語学習が、特別苦手な事が知られています。また、ADHDなど視覚注意の問題から正確にスペルが覚えられないなどもあります。
ディスレクシア以外でも、そもそも日本人は全般的に英語が苦手です。日本語と英語は語族間距離が大きく離れているためです。特に英単語の読み書きの難しさは、日本語と比べて、英語は文字と読み方(音)との対応関係が非常に複雑であることが原因とされています。
英語綴り(スペル)シートの使い方
英語綴り(スペル)シートの学習の流れになります。期間は7週間で、最初のシンプルなスペルのシートを学んだ後に、複雑なスペルのシート、次は重要なスペルのシートと順番に進んでいきます。最後の2週間では、今まで学んだ(シンプルなスペル,複雑なスペル,重要なスペル)シートを1日おきに交互に実施してください。
これらの触読版シートは、見ながら触れて音読する前に、WEB上にあるフォニックスの音源を聴いて英単語の読み方を確認してください。音源を確認して⇒見ながら触れて音読する,を毎日繰り返してください。また実施前から2週間毎の「音読」と「書き取り」の評価も欠かさず行ってください。変化が分かることでモチベーションUPに繋がります。
フォニックスの音源はWEBサイト上からアクセスできます。こちらが音源ページになります。スマートフォンで音源再生される場合は、説明書の表紙にあるQRコードを読み込んでください。パソコンで音源再生される場合は、サイトの右上にある「フォニックス音源」バナーをクリックしてページを開いてください。
触るグリフの実施方法にはコツがあります。基本は目を開けて「見ながら触れて音読する」ことを心がけてください。凸パターン文字の触れ方については、指先で凸部の画線をなぞるのではなく「指の面」で、文字のカタチを確かめながらゆっくり触れてください。また、3回に1回ほどは、音源を聴かずにじっくりと文字のカタチと綴りを確かめながら自分のペースで触読してみてください。
英語綴り(スペル)シートは、3回に1回ほどは、音源を聴かずに目を閉じたり,開けたりしながらじっくりと触読してみてください。文字のカタチの記憶イメージが形成されはじめていると、目を閉じても文字が識別できるのがわかります。私はこの現象を麻雀に例えて「盲牌」と名付けて呼んでいます。触るグリフは目を閉じて読める事が目的ではありませんが、盲牌が出来るかどうかは頭の中の記憶形成の指標になります。開始10日ほどで、変化が現れるかと思います。
触るグリフ実施中・実施後の変化を自分なりに主観的なモニタリングしてみてください。お子様の場合は親御さんが質問して聴いてみてください。例えば『英文を見た時に読みの負担が減るような感覚があるか?』『 単語の綴りのイメージが浮かびやすくなる感覚があるか?』などです。特に私の経験上、新しい英文を見た時に感覚の変化に気づく方が多いです。
英語綴り(スペル)シートの実施前と実施後の評価についてです。付属の評価シートを使って、客観的な変化の評価を実施してみてください。まずは触るグリフ実施前に、読み上げた再生音源の単語を、聴いて書き取る単語テストを行ってください。単語テストの結果はカメラ撮影して保存しておいてください。次に音読評価シートを音読する音読テストを行ってきてください。音読の様子はスマホでビデオ撮影してください。
2週間ごとに、単語が書けるようになったか?単語の読み方が変化したのか?を記録した映像や画像と比べてみてください。初回評価から、2週間毎に単語テスト,音読テストを行ってください。
その他,ご協力について
最後に、ご協力のお願いになります。明らかな変化が見られた場合や、変化が見られはじめた場合は、#触るグリフをつけて、前後の変化や実施の様子など、ツイッターやインスタグラムなどで発信していただければ、とても嬉しいです。触るグリフは個人で営んでいるので、広告宣伝費を全くかけていません。利用者様の口コミで少しずつ広がればと考えています。よろしくおねがいします。