ディスレクシア (読み書きの学習障害)の記事一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加

【記事執筆者】

(株)宮﨑言語療法室  言語聴覚士 宮崎圭佑

学習障害(ディスレクシア,算数障害) への触覚学習利用を専門としています。【経歴】京都大学大学院 人間健康科学系専攻 脳機能リハビリテーション科学分野卒業,一般医療機関,京都大学医学部付属病院 精神科診療部を経て宮﨑言語療法室開業 


 

 

サワルグリフ代表 言語聴覚士の宮崎が書いたディスレクシア(発達性読み書き障害)に関する解説記事です。記事を読むことで、まだ広くは知られていないディスレクシアについて、詳しく学んでいただければと思います。

 

 

子供のディスレクシア(発達性読み書き障害)

子供のディスレクシア(発達性読み書き障害)についての解説記事です。読み書き障害の「原因メカニズム」や読み書き障害の「症状」について解説しました。⇒子供のディスレクシア(発達性読み書き障害)について


 

大人の軽度ディスレクシア(発達性読み書き障害)

大人のディスレクシアについての解説記事です。まだ学習障害という概念が浸透していなかった時代に生まれ育った大人の方は、ディスレクシア特性を持つけど未診断の方が多くおられます。また特性が軽度で英語学習などで躓いてきた方も沢山おられます。⇒大人の軽度ディスレクシア(発達性読み書き障害)について


 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の脳機能と原因

ディスレクシアは「文字」と「読み(音)」を頭の中で結びつける機能であるデコーディングの弱さに加えて、文字列などを単語として認識する視覚辞書機能の弱さも抱えています。このような認知過程の弱さの原因を「脳機能レベル」で解説しました。⇒ディスレクシアの原因と脳機能について


 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の診断の流れ

ディスレクシアの医学的診断の流れと診断基準について解説しました。全般的な知能や視力などの問題ではなく、読み書きを中心とした学習障害である事を問診や検査で評価していきます。⇒ディスレクシアの診断の流れについて

 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の英語学習

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の英語学習

文字と読み(音)の対応関係が複雑な英語学習は、ディスレクシア特性を持つ方の多くが苦手としてます。ディスレクシア特性を持つ方の英語学習について解説した記事です。

ディスレクシアの英語学習について

 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の漢字学習

ディスレクシア特性を持つ方の中には「何度繰り返し書いても漢字が覚えられない」という方がとても多いのが特徴です。主に複雑な文字のカタチ(字形)の視覚認知や記憶想起する機能の弱さが関係しています。⇒ディスレクシアの漢字学習について


 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の『触るグリフ』を利用した勉強法

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の勉強法

触るグリフを利用したディスレクシアの方への勉強法について解説しました。触読学習が、全てのディスレクシア特性を持つ方に向いているとは限りませんが、早い段階で読み書きの負担を減らす学習が重要になってきます。触読学習はその1つとなります。⇒ディスレクシアの触るグリフを利用した勉強法について


 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)が「治る/治らない」という表現は正しいのか?

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の専門的なトレーニングによる機能改善について書いた記事です。ディスレクシアは脳の特性なので「治る/治らない」という表現はミスマッチですが、早期介入で読み書きのパフォーマンスが改善される余地もあります。子供の場合と、大人の場合について書きました。⇒ ディスレクシア(発達性読み書き障害)が治る/治らないという表現は正しいのか?

 

 

ディスグラフィア(発達性の書字障害)について

ディスグラフィア(書字障害)

「読めるけど、書けない」発達性の書字障害(ディスグラフィア)についての解説記事です。ディスグラフィアの症状や原因について詳しく解説しています。⇒ディスグラフィア(発達性の書字障害)について

 

ディスレクシアの認知特性について

ディスレクシア(発達性読み書き障害)は、「音韻機能の弱さ」「視覚認知(記憶)の弱さ」「自動化能力(呼称速度)の問題」からなる機能的スペクトラムです。音韻機能の弱さだけの群は少なく、多くの場合はいくつかの認知機能の弱さを併せ持っています。この記事では、ディスレクシアの背景となる認知機能の問題について解説します。⇒ディスレクシアの認知特性について

 

 

ディスレクシア(発達性読み書き障害)の論文・資料一覧

国内のディスレクシアに関する資料や論文などをまとめてみました。一般向けの本から少し踏み込んで勉強したい方向けの資料になります。⇒ディスレクシアに関する論文・資料一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加