発達特性に紐づく「好き」「得意」に関する考え方について
ギフテッドという華やかな言葉が浸透してきている一方で、発達特性に紐づく、小さな「好き」や「得意」は、さほど語られないと考えています。実は、こういった小さな能力の突端には、日々の読み書きの言語療 […]
ミチムラ式と触るグリフを組み合わせた効果的な漢字の覚え方について
何度も手で書いても、漢字がなかなか覚えられない人は多いのではないでしょうか。こちらではミチムラ式と触るグリフを組み合わせた学習方法をご紹介します。聴覚と触覚という異なる感覚モダリティを介した学習法を組み合わ […]
写真撮影のモデル(顔は写らない)の募集について
株式会社 宮﨑言語療法室では、今年度に立ち上げる言語療法室ホームページ作成において、指導風景の写真撮影を行います。顔が映らない「後ろ姿」または「課題実施風景」、写真撮影のモデルとなっていただける、児童(小学 […]
カタカナが覚えにくい理由|ディスレクシア(発達性読み書き障害)のカタカナ学習
読み書きに課題を抱える小学生のお子さんのお話を聴くと「カタカナがなかなか定着しない」「いくつか覚えていないカタカナがある」など、カタカナ学習の困難をお話される保護者の方は多い印象です。 また、青年期以降の大 […]
ディスレクシア(発達性読み書き障害)の背景にある認知特性について
【記事執筆者】 株式会社 宮﨑言語療法室 言語聴覚士 宮崎圭佑 学習障害(ディスレクシア,算数障害) への触覚学習利用を専門としています。【経歴】京都大学大学院 人間健康科学系専攻 脳機能リハビリテーション科学分野卒業 […]
ディスレクシア(発達性読み書き障害)は治るのか?|治療法という言葉がミスマッチな理由
【記事執筆者】 サワルグリフ代表 言語聴覚士 宮崎圭佑 学習障害(ディスレクシア,算数障害) への触覚学習利用を専門としています。【経歴】京都大学大学院 人間健康科学系専攻 脳機能リハビリテーション科学分野卒業,一般医 […]
ディスグラフィア(発達性の書字障害)の症状と原因について
【記事執筆者】 サワルグリフ代表 言語聴覚士 宮崎圭佑 学習障害(ディスレクシア,算数障害) への触覚学習利用を専門としています。【経歴】京都大学大学院 人間健康科学系専攻 脳機能リハビリテーション科学分野卒業,一般医 […]
ディスレクシア(読み書き障害)を学ぶ書籍2冊
既にご存知の方も多いかもしれませんが、国内の読み書き障害に関する本の中で、私なりに良かった推薦書を2冊ご紹介したいと思います。とても正確に日本のディスレクシア(読み書き障害)の実態と対応が分かる本ではないで […]